現役言語聴覚士が国家試験合格を応援するブログ

このブログは現役の言語聴覚士が、未来の言語聴覚士となる学生向けに国家試験の勉強をはじめ、臨床実習への準備・心構え。また実際の臨床の場面から解説を行うなど、体験談を交えながら有益な情報を発信していけたらいいと考えたブログです。

脳神経の覚え方







言語聴覚士の勉強をすすめていくうえで、


脳神経の理解


は非常に重要です。



例えば
顔面神経麻痺

中枢性と末梢性に分かれていますが、

この名の通り

顔面神経が麻痺することで起こるものです。


ややこしいと言われている、
中枢性、末梢性などの
理解を深めていくよりも


まずは顔面神経とは何かというところから
理解していく必要があります。


そして、
この顔面神経とは


12対ある脳神経の内の1つです。


学生さんはもちろん、

今から学校入学を考えてる方でも、

脳神経とはどんなものか、
何があるのか、

くらいは理解しておいて良いと思います!



ではまず、、



脳神経とは


脳神経

12対の神経からなる脳神経は、
脳から直接、頭・首・体幹などの
さまざまな部位へと伸びています。

視覚、聴覚、味覚などを担う脳神経と、
顔の筋肉や腺を制御する働きを担う脳神経があります。


Ⅰ 嗅神経
Ⅱ 視神経
動眼神経
Ⅳ 滑車神経
Ⅴ 三叉神経
Ⅳ 外転神経
Ⅻ 顔面神経
Ⅷ 内耳神経
Ⅸ 舌咽神経
Ⅹ 迷走神経
ⅺ 副神経
ⅻ 舌下神経


覚え方


内容に関しては
また詳細に書かせていただくとして、


とりあえず
この脳神経の

「順番、名前」


を覚えておくことが
非常に重要です!


知識としては勿論ですが、


国家試験問題として、

ほぼ毎年一回は

この、「順番、名前」
を覚えておくだけで
解ける問題が1〜2問はあるからです!!


ただ覚えるだけですよ?

考える必要はありません。

これで貴重な1〜2点はゲットです!!


覚え方に関しては色々とあるみたいなのですが、
一番リズムよく、自分なりに解釈しやすい覚え方を紹介します。




嗅いで(嗅神経)みる(視神経)、動く動眼神経)滑車(滑車)の蜜(三叉神経)の外(外転神経)、(顔面神経)・耳(内耳神経)・舌(舌咽神経)は迷う(迷走神経)(副神経)(舌下神経)』

読み方
『かいでみる、うごくかっしゃのみつのそと、かお・みみ・したはまようふくぜつ』



いかがでしょう?


私は学生時代これを

すきあれば唱えていました。


おかげで割とすぐに覚えることができ、


学内の定期テスト
卒業試験
国家試験

に役立ちました!



リズムよく覚えられませんか?


「舌」が2つ出てきますが、

この12神経を上から数えた時、
12番目の
舌下神経の方が
」にありますよね??

だから
最後の「舌 ぜつ」
は舌神経のこと。


私はこの考え方で覚えました。



学生さんで、まだ覚えられていない方、
これから入学を控えている方でも、

是非、脳神経は早めに覚えてしまって
くださいね!!