現役言語聴覚士が国家試験合格を応援するブログ

このブログは現役の言語聴覚士が、未来の言語聴覚士となる学生向けに国家試験の勉強をはじめ、臨床実習への準備・心構え。また実際の臨床の場面から解説を行うなど、体験談を交えながら有益な情報を発信していけたらいいと考えたブログです。

脳神経の覚え方







言語聴覚士の勉強をすすめていくうえで、


脳神経の理解


は非常に重要です。



例えば
顔面神経麻痺

中枢性と末梢性に分かれていますが、

この名の通り

顔面神経が麻痺することで起こるものです。


ややこしいと言われている、
中枢性、末梢性などの
理解を深めていくよりも


まずは顔面神経とは何かというところから
理解していく必要があります。


そして、
この顔面神経とは


12対ある脳神経の内の1つです。


学生さんはもちろん、

今から学校入学を考えてる方でも、

脳神経とはどんなものか、
何があるのか、

くらいは理解しておいて良いと思います!



ではまず、、



脳神経とは


脳神経

12対の神経からなる脳神経は、
脳から直接、頭・首・体幹などの
さまざまな部位へと伸びています。

視覚、聴覚、味覚などを担う脳神経と、
顔の筋肉や腺を制御する働きを担う脳神経があります。


Ⅰ 嗅神経
Ⅱ 視神経
動眼神経
Ⅳ 滑車神経
Ⅴ 三叉神経
Ⅳ 外転神経
Ⅻ 顔面神経
Ⅷ 内耳神経
Ⅸ 舌咽神経
Ⅹ 迷走神経
ⅺ 副神経
ⅻ 舌下神経


覚え方


内容に関しては
また詳細に書かせていただくとして、


とりあえず
この脳神経の

「順番、名前」


を覚えておくことが
非常に重要です!


知識としては勿論ですが、


国家試験問題として、

ほぼ毎年一回は

この、「順番、名前」
を覚えておくだけで
解ける問題が1〜2問はあるからです!!


ただ覚えるだけですよ?

考える必要はありません。

これで貴重な1〜2点はゲットです!!


覚え方に関しては色々とあるみたいなのですが、
一番リズムよく、自分なりに解釈しやすい覚え方を紹介します。




嗅いで(嗅神経)みる(視神経)、動く動眼神経)滑車(滑車)の蜜(三叉神経)の外(外転神経)、(顔面神経)・耳(内耳神経)・舌(舌咽神経)は迷う(迷走神経)(副神経)(舌下神経)』

読み方
『かいでみる、うごくかっしゃのみつのそと、かお・みみ・したはまようふくぜつ』



いかがでしょう?


私は学生時代これを

すきあれば唱えていました。


おかげで割とすぐに覚えることができ、


学内の定期テスト
卒業試験
国家試験

に役立ちました!



リズムよく覚えられませんか?


「舌」が2つ出てきますが、

この12神経を上から数えた時、
12番目の
舌下神経の方が
」にありますよね??

だから
最後の「舌 ぜつ」
は舌神経のこと。


私はこの考え方で覚えました。



学生さんで、まだ覚えられていない方、
これから入学を控えている方でも、

是非、脳神経は早めに覚えてしまって
くださいね!!






嚥下ではなく摂食・嚥下









どうも!


言語聴覚士にとって

非常に重要な分野である、


摂食・嚥下



皆さんは


「嚥下」

「摂食・嚥下」


の違いを説明出来ますか?




これにはまず、



人が食物をゴックン(嚥下)するまでの
モデルを理解する必要があります。

摂食・嚥下の5期モデル

先行期

食物をみて、
硬さ、味、温度、匂い、口へ運ぶ量や早速さ、噛む力などを認識する時期


準備期

食物を口に取り込み(捕食)、唾液とよく混和しながら咀嚼をしたり、舌と口蓋で食物を押しつぶしたりする。
頬粘膜や舌などで調節しながら歯列の上に食塊を乗せて噛んでいく。
機能的な問題だけでなく、歯や義歯がないなどといった器質的問題も大きく影響。


口腔期

咀嚼により口腔内にばらけた食物を舌でまとめて食塊形成したり、
咽頭に送り込む動きがみられる。
舌の動きが大きく影響する。
舌の、咽頭への送り込みの機能のことを
舌のアンカー機能という。


咽頭

飲み込む時の「ごっくん」という反射が起こる。
反射が起こる時は一時的に呼吸が停止し、鼻咽腔が閉鎖し食物が鼻に抜けないようになっており、咽頭収縮や舌骨・喉頭の挙上が起こり食道入口部が開大する。


食道期

食物を食道の蠕動運動によって胃へと送る。
自分でコントロールすることはできない。






ここで、

嚥下と摂食・嚥下

の話に戻りますが、



一般に
用語としての、この2つの使い分けは、


嚥下:咽頭期のこと。要はゴックンのこと。食塊が咽頭後壁まで達し、咽頭反射によって起きる、一瞬のゴックンのことです。


それに対し。

摂食・嚥下:口腔期〜食道期の全過程のこと。


を指しています!



なので、実際に患者さんを診る時も、



嚥下 を診るのか、

摂食・嚥下 を診るのか、


で全然対象としていることが違います。



実習生なんかでも多いのが、


患者さんを評価させてみても、

「嚥下」の部分でしか評価出来ていません。


なぜ、この患者さんが
ムセてしまうのか、


このムセひとつ取っても

本当に色んな理由が考えられます。


ただただ、
喉頭挙上筋が低下しているから。



それだけな筈がありません!



臨床の場でも多いのが、


先行期

の問題です。



先行期とは、

目の前にあるものが、食べ物であるということを認識する時期です。

視覚、聴覚、臭覚などを使って認識します。

そこから食欲って湧いてきますよね?

だから
まず、食べ物をこれから食べるという意識が
持てているかどうかってかなり重要です。

今から何が口に入ってくるか分からない状況で、無理やり口の中に入れられることを想像してみてください。

かなり恐怖じゃないですか?

そもそも、

覚醒レベルが悪く、意識低下しており、
閉眼されている患者さんに対しても
無理やり口の中に入れている人もいます。


そんな状況でムセても、

喉頭挙上筋が低下しているから

という評価になりますか??


1つの結果に対しては
いくつかの原因がある可能性が高いです。


咽頭期だけの原因ではないかもしれません。


嚥下を評価するんではなく、


摂食・嚥下を評価することが大切です。







自分が大事過ぎる実習生




どうも!


タイトルの件ですが、



心当たりがある方はいらっしゃいませんか?



実習とは

実際に患者さんを担当させて頂いたりと
学生さんとしては
非常に
緊張感もありますし
責任も感じるでしょう。


またバイザーの先生との関わりも
生じるため、


ストレスを抱えてしまう学生さんも
多いようです。



バイザーの先生によっては

実習を不合格にする先生もいらっしゃいます。


もちろんそれは学生さんが
問題である場合が殆どですが。



学生さんにとっては

おそらく

実習とは

無事に終わるもの

なんとか切り抜けるもの


かもしれません。



もちろんそれは
間違っているとは言いません。



実習には
合格する必要があり、

その先に国家試験が
あるので、


実習に合格することは
もちろん重要なことです。



でも中には

本当にそれだけになってしまう
学生さんも見受けられます。


患者さんの
状態、今やっている訓練のことなどなど

学生さんに聞こうとして、

質問しました。


すると、

その学生さんは


しどろもどろに

あることないこと

答えたのです。


別に
学生さんを質問攻めしたわけではありません。


はっきり言って
自意識過剰です。



純粋に
患者さんのことを知りたかっただけです。



なのにこの学生さんは
自分の身を守るのに
必死のような

テキトーなことを答えました。



はっきり言って


学生さんが

本当のことを言ってるのか、

その場しのぎのことを言ってるのか、

くらいは簡単に区別がつきます。



患者さんのことなのに

なんで嘘をつくんですか?


やってないなら

まだ出来てません

で良いですし。


分からないなら

すみません、分かりません。

で良いです。


いい格好しないでください。



もしテキトーなことを答えて

バイザーの先生がそれを真に受けて

患者さんに
とって良くないことが起きたら
どうするんでしょう。



患者さんのことを第一に考えて

考動

してくださいね。



いい格好しようとして、

テキトーな受け答えをする学生さんを

どうして信頼出来ますか?


患者さんの立場になってくださいね。

実習中の睡眠時間

 

どうも!

 

 

もうすぐ

 

見学、

評価、

臨床

実習を迎えるという学生さん

多いことと存じます。

 

 

私の通った二年制の昼間部での

話にはなりますが、

 

 

見学実習とは

 

大体、一年時の夏頃に行く、

一日だけの見学での実習です。

 

 

ひとつの病院に対して

 

学校から1人もしくは2人くらいで行きます。

 

 

実習は一日で終わりました。

 

 

見学実習では

病院での、患者さんとの実際のリハビリ場面を

見学できます。

 

 

1人の患者さんに対して

どのような流れで

訓練が行われるのか、

 

自分の目で見ることが出来ます。

 

 

病院によっては

患者さんとのフリートークをしてみて

と言われることもあるかもしれません。

 

まぁこの時点では、普通に患者さんとの会話を楽しめば良いのかと思います。

 

 

行かせて頂いた病院に対し

レポートを提出しました。

 

 

次に

評価実習

です。

 

評価実習は

私の学校の場合、

一年時の冬に、

ひとつの病院に対して1週間(5日間)

行きました。

 

 

私の場合ですが、

1人の患者さんに対して、自分で

評価を行い、訓練プランを考えるところまで、

5日間でさせて頂きました。

 

 

慣れない中での評価ですから、

 

レポートもかなり大変で、

実習後のレポート作成に深夜2時〜3時頃まで

かかりました。

 

評価実習時の睡眠時間は

約3〜4時間くらいでした。

でも1週間で終わるので、

まだ気が楽ですね。

 

 

さてさて、

 

臨床実習

 

ですが、

 

実際に

患者さんを担当させて頂きます。

 

評価から、

訓練プランの設定、

訓練の実施、

再評価、

訓練プランの再設定、

訓練の実施、

最終評価

 

と、

実際に臨床で行われている

全ての行程を自分で経験させて頂きます。

 

なので、

実習も長期となり、

私の学校では

病院に二箇所行かせて頂き、

 

合計3ヶ月の実習期間でした。

 

 

レポート作成は

もちろん大変です。

 

大変ですが、実習の後半には

少し要領も分かってくるため、

 

平均すると

睡眠時間は

約3〜5時間

と言ったところでしょうか。

 

 

5時間って普通にいつも通りですよね。

 

まぁ最近は

学生の睡眠時間を確保しなければいけないようになってきているみたいですね。

 

 

 

それぞれの実習について

簡単に紹介させてもらいました!

 

 

またまた今後

各実習についての

説明をさせていただきたいと思います!

 

バイザーの先生との関わり方

どうも!

 

 

もうすぐ、

見学、

評価、

臨床

実習を迎える学生さん多いかと思います。

 

 

緊張しますよねーーー。

 

 

先日、

実習を迎えるにあたって大事なことを

3つお話させていただきました。

 

その3つに関しては

また詳しく説明出来たらなと思いますが、

 

 

実習全体を通して大事なことを

今日はお伝えしたいと思います。

 

 

それは

 

遠慮せずに確認する

 

ことです。

 

 

これが出来ない学生さんが意外と多いんです。

 

 

具体的にどういうことかと言うと、

 

 

大体の学生さんがバイザーの先生に対し、

異様なまでに遠慮します。

 

 

まぁ緊張してるだけだとは思うんですが、

 

顔色を窺いすぎたり、

 

意見を言えなかったり、

 

言われた事だけしかしなかったり、

 

という学生さんが殆どです。

 

 

遠慮して良いことなんてひとつもないです。

 

これは100パーセント、断言できます。

 

 

逆に遠慮することにより、

 

バイザーの先生と十分な

コミュニケーションが取れないせいで、

 

大体の場合は悪いことが起きてしまいます。

 

 

要は、

バイザーの先生と

学生との間に

認識のズレ

みたいなのが出来てしまうんです。

 

 

なので、

バイザーの先生は

こうこうこういうつもりで言ったことが、

 

学生さんが違うように受け取ったり、誤認識してしまい、

 

学生さんは遠慮して、それを確認することを怠るので、

 

いつまでたってもその認識のズレは

埋まらない。

 

そして、ある時、

その認識のズレが

何かのタイミングで発覚し、

 

 

「なんで確認しなかったの??」

 

 

と、こうなるわけですね。

 

 

 

こうなるくらいなら、

 

確認し過ぎるくらいが

丁度良いです!!

 

 

「何度もお聞きしてすみませんが、これは、こうこうこうで、こういう認識で間違ってないでしょうか? 違う認識でいてしまうと、ご迷惑おかけしてしまったり、自分の勉強にもならないので、教えてください。」

 

 

こういう姿勢で大丈夫です!

 

 

「あっ、この学生は信頼できるな。」

と、なります。

 

 

実は

こんなこう言っている私も

学生時代の実習で

遠慮してしまい過ぎたことで失敗しています。

 

バイザーの先生が忙しそうにされており、

レポートを出すタイミングをいつも躊躇していたんですね。

 

で、結局、先生が

「貰おうか?」

と言ってくれるまで、様子を窺っていたんです。

 

 

でもそれが、バイザーの先生からすると、

消極的

受け身

主体性が無い

という評価になったんですね。

 

 

だから、

確認

が大事なんです。

 

 

確認すれば良いんです。

 

「先生すみません。今レポートを提出させて頂いてもよろしいでしょうか?」

 

その一言があれば良かったんです。

 

 

無理なら

無理って言って下さりますし、

大丈夫なら

見て下さります。

 

それだけの話です。

 

 

 

だから

 

確認

 

が大事なんです。

 

 

皆さんも是非

 

確認をし過ぎるくらい、

 

少しうっとうしいな

なんて思われるくらい、

 

 

どんどん、

バイザーの先生に積極的に

関わってみてください。

 

 

そうすれば、

自ずとと評価は付いてくると思いますよ。

 

見学・評価・臨床問わずに実習において大事な心構え

どうも!

 

 

もうすぐ、

 

見学実習

評価実習

臨床実習

 

が始まるという学生さん

多いのではないかと思います。

 

 

非常に緊張しますし

不安にもなりますよね。

 

 

私も実習は本当にツラかったです。

 

どちらかというと机上の勉強の方が苦ではなく、

実践タイプの実習なんかは

 

やはり応用力がないといけないので、

キツかった記憶があります。

 

 

そうでなくても、

学生の時って

異様なほどに自分への評価に対して

神経質になったり、

 

他のクラスメイトと比べて

劣等感を感じたり、

 

何かと自信を無くしてしまうんですよね!

 

 

気持ちは痛いほど良く分かりますよ。

 

 

私もどちらかというと

実習では苦労した方の学生だったと

今では思います。

 

 

さてさて、

 

今現役として実際に臨床で働いているわけですが、

 

既に何人かの学生さんのケースバイザー

なんかもさせてもらいました。

 

 

見学や臨床問わずになら

30人近くは

色んな学生さんを見てきました。

 

 

その中で

感じること、

学生さんに対して思うこと

などなど

 

これから実習を迎える学生さんへ

伝えたいと思います。

 

 

 ①楽しむ

これが当たり前の事のようで一番出来ないです。

私もそうでしたが、殆どの学生さんが

もう常に肩に力が入っていて

緊張しかしてないです。

ある程度は仕方ないんですが。

 

難しいことは言いません。

学生なので、ある程度出来ない、分からないは承知の上です。

とにかく

楽しんでます!

というオーラを出しましょう。

 

普通に患者さんの事が好きで、色々お話するのが楽しくて、訓練どころじゃない。

 

それくらいの気持ちで十分です。

もちろんそれだけではダメなんですが、

でも最初はそれで十分です。

 

「あ、この学生さん、患者さんと接するのが本当に好きで楽しんだなー。」

とバイザーの先生が思うくらいなら百点満点だと思います!

 

「楽しむ」ことなら難しくないですよね?

ぜひ楽しんでください!

患者さんから沢山のことを教えてもらってくださいね。

 

 

②STぶるな!

 

さぁ何を言ってんだと思われると存じますが、

 

これは実際に私が、評価実習の際に

当時のバイザーの先生に言われた一言です!

 

なんて酷いことを言うんだ!

と当時思いましたが、

今では、なんとなくこう言われる理由が分かる気がします。

 

例えば、

ある患者さんと

フリートークをしてみて

と言われました。

 

その患者さんとお話をして、

声量が低下しており、舌の巧緻性が低下していると考えました。

 

で、フリートークの後、

バイザーの先生に

 

「どんな人でしたー?」

 

と聞かれた私の返答は

 

 

「声量が低下していて、少し話しにくそうにされていました。」

 

 

皆さんはどう感じますか??

 

 

ここでのテーマは「全体像」 です。

 

 

おそらくこのバイザーの先生が聞きたかったのは、

 

この患者さんの全体像です。

 

全体像って言葉がまた難しいのですが、

 

 

例えば

・礼節が保たれている

・お話が好きでよく話してくれる

・読書やガーデニングが趣味

・呼吸マスク(O2マスク)をしている

・弾性ストッキングのポンプをしている

 

などなど、

 

その患者さんがどういう状態なのかを

大まかに捉える為の全体像。

 

 

これが捉えられない学生が多いのです。

 


「声量が低下していて、少し話しにくそうにされていました。」

 

これでは

「STぶるな!」

と言われても仕方ないですよね。

 

全体像については

大事な話なので

 

また詳しく書いていけたらなと思います。

 

 

 

③最低限のST知識

 

先ほどSTぶるなという話をしたところですが、

 

 

言っても、ホントのホントに最低限の知識は必要です!

 

 

そりゃ仮にも学生として授業を何回かは受けてきているわけですからね。

 

 

・失語

・音声障害

・構音障害

・嚥下障害

 

この3つの定義くらいはしっかり頭に入れておきましょう。

 

 

さすがに

構音障害と失語の違いが

分からないと

こちらとしても

教えようがありません。

 

少なくとも準備できる範囲の勉強だと思います。

 

 

 

大まかに言うと

この3つが非常に大事な心構えかと思います!

 

 

ではまた

さらに詳しく

それぞれについて

説明していけたら

と思います。

 

 

 

 

定期試験は再試でも問題なし!

 

言語聴覚士リスク管理ハンドブック―養成校では学べない臨床の知恵

言語聴覚士リスク管理ハンドブック―養成校では学べない臨床の知恵

 

 

どうも!

 

 

2年間の学生生活。

 

 

日々の授業についていくだけでも

本当に大変です。

 

 

目まぐるしく過ぎていく日々に

拍車をかけるかのように

 

各授業が終わるタイミングで

定期試験が行われます!

 

まぁ

例えば

病理学の授業が全て終わったら

病理学の定期試験。

 

臨床心理学の授業が全て終わったら

臨床心理学の定期試験。

 

 

まぁ当たり前ですよね。

 

 

まぁこの辺は大学の授業と同じですね。

 

 

で、この定期試験。

 

 

私の学校では、

 

6割以上

 

つまり、

 

100点満点なら60点以上

取らなければ、

再試験を受けないといけません。

 

 

しかも

この再試験を受験するために

証紙を買う必要があり、

何と有料なんですね(^^;;

 

まぁ100円〜200円くらいだとは思いますが。

 

 

この定期試験ですが、

 

一つの科目を集中してテスト勉強出来るわけではなく、

 

当然授業が終わるタイミングなので、

 

他の科目の定期試験日が重なり、

 

一日に3科目の定期試験がある日もありました!!

 

 

もう本当に徹夜です。

 

 

友達とファミレスで徹夜で勉強した日々を

思い出します。

 

 

まぁ僕は結構

そんな状況が楽しかったですけどね!

 

 

僕は一度民間企業での社会人を経て

専門学校に入っているので、

 

テスト勉強のツラさと

社会人として民間企業で働くツラさ

 

を天秤にかけた時、

 

社会人に比べると

テスト勉強のツラさは

言っても耐えられるツラさでした。

 

まぁ、自分で選んだ道ですしね。

 

 

さぁ話が逸れましたが

本題に入ります。

 

 

この定期試験

たしかに落としてしまうと

厄介で

他の科目の定期試験のテスト勉強に

割く時間も減ってしまうなど

精神的にも結構落ち込みます。

 

 

クラスメイトでも

受かってる人もいれば、

受かってない人もいるんですから、

 

やはり

そういうのはシビアな世界です。

 

そして、

この定期試験には、

学生だった人にはわかると思いますが

 

過去の先輩方の定期試験問題の

コピーなんかが出回ることがあります!

 

先生によっては

毎年殆どテスト内容を

変えない人もいますからね。

 

 

で、そのコピーを見せてもらったが故に

合格して、

まじめに頑張ったけど、コピーが出回ってこなかった人が落ちてしまったり

ってことも生じるんです!

 

 

何とも癪なことですけどね。

 

 

で、現在STとして

病院で働かせてもらっている今だから

思うことですが、

 

定期試験なんて落ちても大したことない!!

 

もう本当にそう思います。

 

 

多分現役で働いている人

全員そう思うと思います。

 

 

学生の時は

一つの定期試験に落ちてしまうことに対して

すごくナーバスに

大袈裟に考えてしまうんですね。

 

で、ついつい目先の楽さに誘われてしまい、

授業内容を本当の意味で理解しないまま

その授業のテストに通ってしまう。

 

 

はっきり言って

こんな怖いことはないですよ!!

 

それで定期試験を通っても

最後の砦、国家試験に通らなければ

本末転倒です。

 

 

目先の楽さを優先してしまうと

最後の最後に苦しみます!!

 

 

もう断言できます。

 

 

定期試験は落としても良い!

しっかり勉強して、

内容を理解するまで再試験でも大丈夫!

そんなことで退学になんてなりません!!

 

 

本当に怖いのは

内容を理解しないまま

その授業に合格してしまうことです。

 

こんなことなんの意味もないし、

 

何なら、一応労力と時間をかけてはいるので、

それで内容を理解してないなら

労力と時間の無駄です!

 

 

学生なんだから

失敗なんて全然大丈夫です。

 

むしろ

自分はしっかり自分の力で

勉強して臨んだんだ!

と誇りに思うべきです。

 

 

みなさん、

目的は

目先の定期試験に合格することじゃないですよ。

 

国家試験に合格することです!!

 

 

言語聴覚士国家試験過去問題3年間の解答と解説〈2017年版〉

言語聴覚士国家試験過去問題3年間の解答と解説〈2017年版〉